【2022年版】20代ひとり暮らし5年目。僕の生活を変えてくれたもの

大学を卒業し、就職を機に田舎から東京に引っ越してきて早くも5年目。

何でも揃っている東京での快適な暮らしにもすっかり慣れ、
それに合わせて使うモノもアップデートしてきた。

特に生活の質にはこだわりがある方で、5年かけて今まで多くのものを購入し、試してきた。
その中で価格以上の価値が確実にあると感じるアイテムがいくつかあり、
本記事では僕の生活を変えてくれたと思えるアイテムに絞って紹介する。

iPad Pro12.9インチ

僕の生活を変えてくれたモノを紹介するにあたり、iPadは絶対に外すことはできない。

iPadはよくPCと比較されるが僕はiPadとPCは全くの別物だと思っている。
確かにiPadはPCに近づいてきているが、PCだとできるけどiPadではできないことはまだ数多く残っている。

一方で、PCでできるけどiPadならできることも数多くある。
その典型的な例がApple Pencilを使った作業だと思う。

例えば、勉強とかイラスト作成なんかはApple PencilがあるiPadだからこそできること。
特に勉強では従来の勉強方法では難しかった効率的な勉強が実践できる。

詳しい勉強方法は割愛しますが、会社員&副業として登録者10万超のYouTuber、
さらに上記を両立しながらTOEIC800超、宅建、その他にもIT関連、金融、法などの
資格を10個以上に一発合格できたのは、間違いなくiPadを効果的に使ったから実現できたこと。

日本人の平均寿命を考えると僕にはまだ60年ほどの時間を残されているが、
後にも先にもこれ以上の買い物はないんじゃないかなとすら思う。

それくらい大きく生活を、いや人生を変えてくれた買い物がiPad。
使いこなすのは少し難しいですが、使い方によっては間違いなく人生を変えられるほどの
ポテンシャルを秘めたアイテムだと思う。

オススメポイント

・仕事や勉強を効率的に進められる

・生活のあらゆる場面で活用することができる

・おうち時間を充実させられる

iPad mini6

またiPadで恐縮ですが、生活を変えてくれたという観点だとiPad mini6も外すことはできない。

iPad Pro12.9とiPad mini6は搭載するチップや画面サイズなどに違いはあれど、両機でできること自体に大きな差はない。

しかし、全くの別物と考えた方がいい。

画面サイズの違いから、
iPad Pro12.9をアウトプット用、
iPad mini6はインプット用のデバイスとして活用している。

自分の考えやアイデアを形にするアウトプットは画面の大きいデバイスの方がやりやすく、
読書などの知識を蓄えるインプットはスキマ時間でも行いやすい画面の小さなデバイスの方がやりやすい。

さらにどこにでも持っていきやすいサイズ感なので、
手帳やメモ帳としての利用もとても便利。

個人的には、まず初めに11インチ以上の大画面のiPadを購入すべきだと思うが、
それに加えてiPad mini6を持っていると、いつでもどこでも生産的な時間に充てられる。

オススメポイント

・コンパクトなサイズ感がスキマ時間の勉強にちょうどいい

・1台で手帳や電子書籍リーダー、メモ帳として利用できる

Anker Soundcore 3

Anker Soundcore3は僕の風呂場での音楽体験を変えてくれた。

水深1mまでであれば30分間水没しても動作に影響がない防水性能を備えているので、
僕は風呂場で好きな音楽を聴いたり、
防水性能を備えたデバイスで動画を見る際のスピーカーとして使っている。

防水性能に加えて、どこにもで持っていけるコンパクトなサイズ感でありながら
非常にパワフルな音質を備えている。

それでいて値段はセール時であれば¥5,000を切る手に取りやすい価格で
非常にコストパフォーマンスに優れたオススメのスピーカーだ。

風呂場以外でも自宅で使うワイヤレススピーカーとしてもオススメ。

オススメポイント

・コスパが非常に優れている

・コンパクトながら音質もとてもいい

・防水性能が優秀で風呂場でも使える

Anker Eufy RoboVac

Anker Eufy Robovacは毎日忙しい方には
是非とも導入を検討していただきたい前自動ロボット掃除機です。

僕も会社員として仕事、キャリアアップのための資格勉強、さらに副業としてYouTuberをしており
正直、掃除に時間を使う余裕はなかった。

しかし、気持ちよく毎日の仕事を進めるために、掃除は欠かせない。
そこで購入したのがAnker Eufy Robovacだ。

ご覧の通り掃除してくれている姿が愛らしい。

1万円台で購入できるにも関わらず、きっちりと床に落ちているゴミを吸引してくれる。

段差があると乗り上げたり、落ちたりして身動きが取れなくなっていることが多いのが玉に瑕だが、
ロボット掃除機に最低限求める床の上のゴミの吸引という役割は十分に果たしているので気にならない。

ロボット掃除機を導入することで作ることができた時間を資格勉強や副業を使うことができたので、
僕の生活を影で支えてくれた立役者と言ってもいい。

オススメポイント

・床掃除をしなくてよくなる

・時間を生み出せる

Alexa EchoShow10

Amazonが誇るAIアシスタントAlexaを搭載したEcho Show10。

まず、Alexaが非常に優秀で音楽の再生や、天気や予定の確認はもちろん、英語の勉強にもとても役立つ。
例えば、「アレクサ 天気は英語で何て言う?」と尋ねると、
「天気は英語でweather(ネイティブ発音で)」と返答してくれる。

その他にもEcho Show10は大きなスピーカーを備えており、
迫力のある低音と鮮やかな高音を奏でてくれる。

Alexaの素晴らしさは語り始めたらキリがないので、
この辺にしておくが、僕の中でもかなり満足度の高い買い物だった。

ちなみに購入はAmazonのセール時がオススメ。
僕はEcho Show10をセールで半額の値段で購入することができた

オススメポイント

・家電のオンとオフの切り替えを声だけで行える

・天気予報や予定を声だけで確認できる

・リビングのスピーカーとして利用できる

Echo Show 10
created by Rinker

Atmoph Window2

新型コロナの感染拡大によって自宅で仕事を行う方の割合は増えたと思う。

僕は大好きな旅行にも長らく行けず、毎日同じ時間に起きて、同じ場所で同じような仕事をし、
仮に今日と明日を入れ替えても決して気が付かないような退屈な生活に辟易としていた。

そこでそんな退屈な日常に少しでも花を添えようと購入したのがAtmpph Window2だ。

Atmoph Window2は世界中の1,200以上の絶景を映してくれる窓がスマートデバイスで、
置くだけで一気に仕事部屋が華やかになり、毎日の退屈な生活が楽しくなった。

あるときはウユニ塩湖のどこまでも続くような絶景、
あるときは宮古島の綺麗な青い海、
そしてまたあるときはニューヨークの高層ビルから見下ろす夜景

毎日、違う景色を楽しむことができて、気分転換になる。
気分が上がれば仕事や勉強にも熱が入り、成果も上がる。

高い買い物だったが、購入して全く後悔はない。

オススメポイント

・仕事や勉強の気分転換に最適

・景色だけではなくて環境音も流れる

・1,200以上の景色を楽しめるので飽きることがない

Air Pods第3世代

僕が使っている最近よく使っているイヤホンは
ノイズキャンセリングの付いていないAirPods第3世代だ。

僕はどうもインナーイヤー型のイヤホンが合わないらしく、
長時間付けていると耳が痒くなってしまう。

そこで購入したのがAirPods第3世代。

本当に付けているのを忘れるくらい違和感なく耳につけることができるし、
筋トレをしていても落ちない安定性と汗をかいても大丈夫な耐水性能で満足している。

さらに何と言ってもAppleのデバイスとの相性が非常によく圧倒的に使いやすい。
僕はiPhone,iPad,Macを主に使っているが、
これらのデバイス間でのイヤホンの切り替えが自動で行われるのはAirPodsならでは。

音質だけであればAirPods以上のイヤホンはたくさんあるが
使いやすさで言えば群を抜いてAirPodsが優秀だし、
なんだかんだ言って使っていてストレスを感じにくいAir Podsが日常生活で一番使う機会が多い。

Appleのデバイスをお持ちの方であれば、買って後悔はしない買い物のはずだ。

オススメポイント

・Appleのデバイスとの相性が非常にいい

・運動をしていても落ちない安定性

・汗をかいても大丈夫な防水性能

WH-1000XM4

先述したAirPods第3世代は非常に満足しているが、
騒音がするときなどは外音をシャットアウトできるノイズキャンセリング機能が恋しくなる。

そこで使っているのがSonyのヘッドホンWH-1000XM4だ。

今は最新型のWH-1000XM5が発売されているが、僕はひとつ古い機種のM4でも十分満足して使っている。かなり高い買い物だったが音質、ノイズキャンセリング機能ともにトップクラスで、何も不満が見つからない。特にノイズキャンセリング機能が優秀で、付けた瞬間から周りの音がスッと遠くにいってしまったような感覚になる。

また、耳元のセンサーやボタンを使うことで直感的に音量の調節やAlexaなどの音声アシスタントの利用、ノイズキャンセリングのオン/オフの切り替えなどの豊富な機能が利用できる。

ヘッドホンとしての性能や操作感には満足しているが、もうひとつお気に入りのポイントがある。それがシンプルに美しいということだ。

僕が購入したのはサイレントホワイトという限定カラーなのだが、この鮮やかな白がiPadと本当によく合う。

オススメポイント

・音質、ノイキャン性能ともにトップクラス

・簡単に集中できる空間を作ることができる

・直感的な操作で非常に使いやすい

ソニー 360 Reality Audio認定ワイヤレススピーカー SRS-RA3000

僕のデスクのPCスピーカーとして利用しているのがSONYのワイヤレススピーカーSRS-RA3000だ。

こちらはBluetooth接続も可能だが有線でPCとの接続とも可能で、基本的にはデスク裏に隠してあるMacと常に有線接続して利用している。

比較的コンパクトなサイズ感だが音質は低音、高音ともに最高で特に映画を見た時の体の芯に響いてくるような大迫力の音はたまらない。しかも、SONYの誇る立体音響技術360Reality Audioにも対応しており、対応の楽曲を聞くと音が部屋中に反響し、まるでライブ会場にいるかのような錯覚に陥る。

また、僕が好きなブラックとゴールドの上品な色づかいもお気に入りのポイントのひとつ。

スピーカー上部では触れるだけで音量の調整や再生/停止などの操作も行える。

オススメポイント

・360 Reality Audioが素晴らしい

・コンパクトだけど高音、低音ともに美しい

・ワイヤレスと有線を簡単に切り替えられる

ソニー 360 Reality Audio認定ワイヤレススピーカー SRS-RA3000
created by Rinker

Huawei MateView GT34 ウルトラワイドモニター

購入前は少し大きすぎるような気がしていたが、いざ使ってみるとこの34インチウルトラワイドモニター以外のモニターはもう利用できなくなってしまった。

確かに大きいし、存在感はある。
でも、そんなことはどうでもいいと思えるほどの圧倒的な作業領域の広さ。

画面を3分割にしても問題なく利用できるので、ウルトラワイドモニターを使うようになってから明らかに生産性が高まったと感じる。特に動画編集をされる方にはウルトラワイドモニターの利用をおすすめしたい。

画質はWQHDと4Kには及ばないが、それでも決して画質が悪いというわけではない。個人差はもちろんあるが、少なくとも僕は画質が悪いと感じたことはない。

僕はHUAWEI MateView GTのサウンドバーが付いていないStandard Editionを利用しているが、生産が終了してしまったのかAmazonで見つけることができなかった。

そのため以下のリンクではサウンドバーが付いているモデルを掲載しているが、サウンドバーモデルはモニターアームと併用するとサウンドバーを利用できないので十分注意してほしい。

オススメポイント

・画面が大きく作業領域が広い

・複数ウィンドウを同時に開くことができ生産性が高まる

KANADEMONO THE TABLE & FLEXISPOT E7

僕はKANADEMONOというメーカーのTHE TABLEというデスクを使っている。非常に質のいい木材が使用されており、滑らかな手触りが魅力的。

僕は作業部屋を暗めの家具で統一していることもあり、ラバーウッドBというシックな雰囲気の天板を選択した。KANADEMONOでは他にも多くの天板を取り扱っているので、必ず好みのものが見つかるはずだ。

また、KANADEMONOでは料金は据え置きで天板の幅を100〜180cm、奥行きを66~80cmの間で選択することができる。僕は幅は180cm、奥行きは70cmで注文したが、かなり大きい。

しかし、デスクを広々と利用できると多少書類などでデスク上が散らかったとしても、十分にモノを置くスペースがあるので問題なく作業を進められる。

もちろん自宅の作業スペースとの相談にはなるが、置けるのであればできるだけ広いデスクの利用をオススメしたい。

そしてKANADEMONOの天板にはFLEXISPOTの電動昇降式のモノを利用。
適度に立って作業を行うことで集中力を維持できるし、運動不足も解消できる。

立ち姿勢の高さと座り姿勢を記録しておけるメモリー機能も非常に便利。

自宅での作業時間が多いという方には非常にオススメ。

KANADEMONO THE TABLE

オススメポイント

・高品質なデスクで作業していて気持ちがいい

・立ち作業ができて生産性が高まり、健康にもいい

AppleWatch series6

僕が使っているのはAppleWatchシリーズ6で2年ほど前に発売された古いモデル。

AppleWatchは時計として利用できるのはもちろん、ジムでの運動時の心拍数の確認や、ボイスメモを吹き込んでiPhoneにテキストメモとして保存、タイマーや予定の確認、睡眠の質の管理などを行なっている。

特に散歩中に思いついたアイデアや考えを記録しておくことに使うことに高い効果を感じている。例えば、僕の場合散歩中に思い付いたYouTubeの動画のネタをAppleWatchでメモを取り、その後にそのアイデアを深掘りして一本の動画に仕上げる。

そしてその動画から得られる広告収入だけでAppleWatchの購入価格を上回ることもある。
AppleWatchを普段から身につけておくことで、本来は見逃されていた貴重なアイデアを確実に記録しておくことができ、それが新しいビジネスに繋がる。

このような経験を何度もしてきた。

ただし、購入から2年が経つということで徐々にバッテリーの持ちが悪くなってきたように感じる。なのでAppleWatchシリーズ8が発売されれば購入するつもりだ。

僕が持っているのはAppleWatch series6だが、今から購入するのであれば最新モデルがオススメ。なので、リンクは最新モデルのAppleWatchシリーズ7を載せておきます。

オススメポイント

・アイデアを音声メモで吹き込むことができる

・時間の使い方が上手くなる

・手首で予定や天気予報など便利な情報をすぐに確認できる

Sony α7IV

僕は絶景巡りが大好きで、今まで多くの観光地にカメラを持って出掛けてきた。

以下はほんの一部だが、僕が今まで行って自分で撮影した写真だ。

フランス パリ ノートルダム大聖堂の屋上から見下ろすパリの街並み
フランス パリ サント・シャペル教会
日本 京都 二寧坂
沖縄 宮古島

今ではスマホの写真も十分に綺麗だが、やはりミラーレス一眼で撮影した写真の方が圧倒的に美しい。死ぬ瞬間に持って行けるのはお金ではなく記憶、自分の経験なので、2度と戻ってこないその瞬間を鮮明に記録しておけるカメラには僕はお金をかける価値があると思っている。これが僕がカメラにお金をかける理由だ。

さらに僕はYouTuberでもあるので、視聴者様にとって少しでも見やすい動画にするために動画も高画質に撮影できるカメラが必要だ。こういった理由から写真も動画もバランスよく撮影できるSonyのフルサイズミラーレス一眼のα7IVを愛用している。

約30万円する高価なカメラだが写真と動画の写りの良さはもちろん、我々YouTuberにとって嬉しいのが手振れ補正の性能だ。

Vlogを撮影するときは手持ちで歩きながら撮影することもあるので、強力な手ブレ補正機能を備えるα7IVには非常に助けられている。

趣味で購入するカメラとしては高価だが、写真も動画も妥協せずにクオリティを求める方にはオススメしたい。

オススメポイント

・写真、動画ともにバランスよくハイクオリティ

・手ブレ補正が強力でVlogでも使いやすい

・思い出をキレイに残しておける

allbirdsのスニーカー

世界一履き心地のいい靴として有名なallbirdsのスニーカーも間違いなく僕の生活を変えてくれた。長時間歩いても足が痛くならないし、疲れにくい。それどころから足取りが軽快になって散歩が趣味になった。

4年前にallbirdsのスニーカーを初めて購入し、それ以来、大手スポーツメーカーの履き心地がいいという売りの靴でさえ、気になってしまうようになった。それくらい履き心地が圧倒的にいい。本当にオススメ。

この記事を書いている今日もちょうどallbirdsのスニーカーを買ってきた。1年半ほど毎日履いているとどうしても靴の汚れやへたれが出てきてしまう。なので、1年半ほどを目安に毎年買い替えている。

allbirdsの靴は価格帯が¥15,000~ほどと少し高いが、その価格に見合う価値はあると思う。僕は1年半くらいの間隔でallbirdsの靴を購入しているが、その1年半の間は本当に履いている靴はallbirds一足だけ。

allbirdsの靴の値段を使用期間の18ヶ月(1年半)で割ると¥1,000にもならない。これだけ履き心地がよく、足取りが軽くなって行動範囲を広げてくれるような靴を1ヶ月あたり¥1,000以下で利用できると考えたら、買う価値は十分にあると感じる。

allbirdsの靴はAmazonでも販売しているが少し割高なので、購入は東京の丸の内、原宿、大阪のグランフロントにある店舗もしくは公式オンラインストアでの購入がオススメ。

オススメポイント

・他の靴が履けなくなるほど履き心地がいい

・長時間歩いても疲れにくい

・洗濯機で洗える

allbirdsの公式ホームページはこちら

アブラサス (abrAsus) 小さい財布

僕は熱狂的なキャッシュレス決済派で、現金払いに何ひとつとしてメリットを感じていない。現金払いだと支払に時間がかかるし、小銭がゴロゴロして財布が重くなるし、多くのお金を持ち歩くために大きな財布も必要だ。

一方で、キャッシュレス決済だと支払いは秒で済ませられるし、面倒な小銭の計算も必要なく、財布を持ち歩く必要もなく、さらにどこで何を買ったのか明細もアプリ上に残るので支払いの管理もしやすい。

つまり、支払いをキャッシュレスで済ませるようにすると財布が必要なくなる。しかし、まだまだ物理的に身分証を持ち歩く必要があったり、いまだに現金払いのみの店もあるから、念のために現金は少しだけでいいから持ち歩いた方がいい。

そこで僕がオススメしたいのがabrAsusの小さい財布だ。この財布はキャッシュレス時代に必要な最低限の現金とカードを持ち歩けるように設計されていて、サイズも非常に小さいので持ち運びやすい。

持ち運べるモノはお札が数枚、カードが5枚、小銭が数枚程度と非常に少ないが、キャッシュレス派の方であれば、必要十分。

さらに嬉しいことにAppleの紛失防止タグのAirTagを付けるのにちょうどいい場所があるので、僕はもしもの時の備えとしてAirTagを付けている。

僕の理想は財布を一切持ち歩かなくて良くなることだが、身分証や現金払いのみの店がまだある以上は、財布を持ち歩かざるを得ない。しかし、小さい財布であれば、その持ち運びの負担を限りなく減らすことができるので、キャッシュレス派の方にはぜひオススメしたい。

オススメポイント

・必要最低限しか入らないので非常にコンパクト

・持ち物がミニマルに収まる

ドラム式洗濯機 シャープ SHARP ES-S7E-WR

ひとり暮らしの心強すぎる味方、ドラム式洗濯機。これは必ず購入すべきだと思う。本当に。僕は時間創出家電と呼んでいる。

ドラム式洗濯機を導入すれば脱いだ服や使ったタオルを洗濯機の中に入れておき、ある程度溜まってきたタイミングでボタンひとつ押せば、洗濯から乾燥まで全て終わらせてくれる。

そうして作ることができた時間で自分の将来に繋がる勉強を行うのもよし、副業を行うもよし、趣味を楽しむのもいい。

僕が会社員としての仕事としてキャリアアップのための資格勉強、さらに副業を行えたのはドラム式洗濯機で洗濯の時間を限りなく削減し、その分を自己投資に充てたことが大きい。

初期投資額は高いが、長い目で見るとほぼ確実に投資額を回収できる家電。

オススメポイント

・洗濯に使う時間を大幅に削減できる

・ボタンひとつで衣服がふわふわになって返ってくる

Anker Eufy HomeVac H11(ハンディクリーナー)

普段生活していて床の隅の方に埃が溜まっているのを見つけたり、洗面所に髪の毛が落ちているのを見つけたりすることはないですか?

僕はキレイ好きでこういうゴミが床に落ちているのを見つけたら、その場で掃除をするようにしているのですが、その時に利用している家電がこちら。

コードレスのハンディ掃除機Anker Eufy HomeVac H11です。

掃除機らしくない見た目と、このサイズ感からは想像できないほどの強力な吸引力でサッと掃除したい時に非常に便利。

オススメポイント

・ちょっとした汚れの吸引に効果的

・掃除機らしくないミニマルなデザイン

・コードレスで使いやすい

シャープ ヘルシオ ホットクック 電気調理鍋

こちらも僕が大好きな時間創出家電のひとつ。電気調理鍋のホットクックだ。

ホットクックのすごさは何と言っても、圧倒的な手軽さ。
カレーも肉じゃがも豚の角煮もアクアパッツァも調理法はすべて同じ。

Step1 材料を入れる
Step2 ボタンを押す
Step3 完成

たったこれだけで信じられないくらい美味しく料理が完成する。素材に含まれる水分で調理を行うので、素材に含まれる旨味が凝縮され、何を作っても本当に美味しい。

食材の衛生面には気を付ける必要があるが、予約調理も可能なので朝の間に食材を入れておき、帰ってきたら出来立ての料理を楽しむこともできる。

僕はひとり暮らし用の小さなサイズを購入したが、真剣にファミリー用の大きめのサイズのホットクックを買い足そうと思っている。

自炊をされる方であれば購入しない理由が見つからないほどの最高の自炊家電。ぜひ購入を検討してほしい。

シャープ ヘルシオ ホットクック 電気調理鍋
created by Rinker
オススメポイント

・あらゆる料理がボタンひとつで完成する

・手間をかけずに美味しい料理が食べられる

・自炊のレベルが1段階上がる

ひとり暮らし5年目 買ってよかったモノまとめ

本記事で紹介したモノは僕が本当にお気に入りのものだけです。どれも僕にとってはなくてはならないお気に入りのモノばかりです。

会社員と副業を両立するためには特に時短家電の存在は非常に大きかったです。まずは衣食住に必要なドラム式洗濯機、ホットクック、ロボット掃除機といった家事の時間を減らせる家電を優先的に購入していただきたいです。

そうして時間をたくさん作ることができれば、副業や将来のために必要な勉強のために時間をより多く使えます。

今後、本記事に追加したいと思えるようなモノを購入すれば、随時追記していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。