みなさんGoodNotes5使いこなせていますか?
私は仕事、勉強、プライベートの
ちょっとしたメモなど
iPadを購入してから1日たりとも
GoodNotes5を使わなかった日はありません。
朝起きたらGoodNotes5で0秒思考という
頭が良くなるトレーニングを行い、
夜寝る前はGoodNotes5を使って
iPadで読書しています。
僕の1日はGoodNotes5で始まり、
GoodNotes5で終わります。
この記事ではそんなGoodNotes5を
こよなく愛する私が
オススメするGoodNotes5の設定や
他のアプリと組み合わせた
少し応用的な使い方を紹介します。
全部で19個あります。
それではいきましょう!
目次
- 1 GoodNotes5の使いやすさが劇的に変わる設定
- 2 GoodNotes5の応用的な使い方
- 3 最後に
GoodNotes5の使いやすさが劇的に変わる設定
GoodNotes5の基本設定では、
設定するとしないでは、
使い心地が劇的に
変わる設定を紹介します。
ここで紹介する設定は
僕のGoodNotes5初心者の友人が
設定しておらず、
教えてあげたら感動してくれました。
絶対に設定を変えたくないと
強いこだわりがある方以外は
悪いことを言わないので
設定しておくことをオススメします。
それでは設定していきましょう!
(1)ステータスバーの非表示
これを設定するとGoodNotes5の画面を
少しだけ大きく使うことができます。

ステータスバーはGoodNotes5の画面上の
時計や日付、電池残量が表示されているところです。
ここを非表示にするのが
「ステータスバーの非表示」です。
設定方法は簡単です。
ノートを開いている状態で
下の操作をしてください。
設定手順
①画面右上の「・・・」をタッチ
②書類設定
③ステータスバーをオフ
これでOKです。
ほんのちょっとした設定ですが、
画面を大きく使うことができます。
こんな感じですぐに設定できるけど、
便利な設定をどんどん紹介していきます!
次、いきましょう!
(2)ツール位置の変更
これはGoodNotes5のペンや消しゴムを選べる
ツールバーの位置を上か下かで選べるというものです

僕はiPadを横にして
GoodNotes5を使うときは
ツールの位置は上にして、
縦で使うときはツールを下にしています。
画面を縦にしてGoodNotes5を使うときは
ツールが上にあると手の位置から遠くて
少し不便なんですよね。
では、設定の方法を解説します。
こちらもすごく簡単です。
ノートを開いた状態で設定してください。
設定手順
①画面右上の「・・・」をタッチ
②書類設定
③ツールの位置
ここから設定を変えることができます。
画面を縦にしてGoodNotes5を使うことが
多い方は、ツールを下にすると
使いやすくなってオススメです。
ApplePencilを握る手から
ツールの位置が近くて、
使いやすいですよ。
(3)画面スクロールを縦に変更
GoodNotes5を使っていて、
こんな経験ありませんか?
GoodNotes5を使っていて、
画面の下の方に何か文字を書きたいとき、
机に置いているiPadの段差と
ApplePencilを持つ手の位置が重なり
書きにくいと感じた経験。
これ実はスクロールの向きを
横から縦に変更するだけで
解決します!
設定手順
①画面右上の「・・・」をタッチ
②スクロールの方向を縦に変更
これだけでOKです。
GoodNotes5のデフォルトのスクロールの向きが
横だったと思うので、
初心者の方は設定していない人が多いですね。
これも設定するとしないでは
大きくGoodNotes5の使いやすさが
変わってくるので、設定してみてください。
(4)ノートテンプレートの固定
これはページを追加したり、
クイックノートを開いたときに
自分の好きなノートのテンプレートが
いつでも使えるようになる設定です。
僕は使う場面を選ばない白紙を
ノートテンプレートにしています。
ノートテンプレートの固定は
GoodNotes5のトップ画面の
右上の歯車マークから行います。
設定手順
①画面右上の歯車マークをタッチ
②ノートのテンプレート
③デフォルト用紙を好きなものに設定
これでいつでも好きな用紙の設定で
書き始めることができます。
ノートを作成してから
自分の好きなノートテンプレートを
追加していた方も多いのではないでしょうか?
この設定をするだけで
その手間はもうかかりません。
(5)プルしてページを追加
これはノートを開いている画面で
これ以上ページがなくても
画面を引っ張るようにスワイプすると
新しいページが追加されるという設定です。
ちなみに追加されるページは
ひとつ前で紹介した
固定したノートテンプレートです。
これも設定しない理由がないほど
便利な機能なので、ぜひ設定してみてください。
設定手順
①画面右上の「・・・」をタッチ
②書類設定
③プルしてページを追加をオン
これだけでOKです!
この設定は後で紹介する
GoodNotes5で0秒思考を
実践する上でも必要な設定です。
(6)ページの回転
これはすごく地味で
忘れられがちな機能なのですが
ないと困ります。
名前の通りGoodNotes5のページを
回転してくれる機能です。
たまに外部のPDFをGoodNotes5に
取り込むと、PDFの向きが
おかしいことがあるんですよね。
そういうときにページの回転を使います。
使い方はすごく簡単です。
設定手順
①画面右上の「・・・」をタッチ
②このページを回転
これだけです。
滅多に使う機会がないので、
忘れられがちですが、
頭の片隅においていてください。
ちなみに某PDF編集アプリだと、
ページの回転は有料の機能です。
(7)1本指でパン
この「1本指でパン」を設定をしないのは
焼肉屋に行って野菜しか食べないことと
同じくらいの愚行だと思っています。
GoodNotes5の初期設定だと、
ページの移動は指2本でないとできません。
ApplePencilを持ちつつ、
指2本で画面をスワイプするのって
かなりしんどいんですよね。。。
この1本指でパンという設定は
ページの移動を1本指でスワイプするだけで
できるようにするという設定です。
こちらはGoodNotes5のトップ画面の
右上の歯車マークから設定します。
設定手順
①画面右上の歯車マークをタッチ
②設定
③スタイラス&パームリジェクション
④1本指でパンをオンにする
設定はこれだけでOKです。
以上、GoodNotes5を持っていたら
知っておきたい設定を7つ紹介しました。
どれもGoodNotes5の使いやすさを
劇的に改善してくれる設定です。
それでは次からはGoodNotes5を
使った少し応用的な使い方を紹介していきます。
GoodNotes5の応用的な使い方
ここからはGoodNotes5の
応用的な使い方を紹介します。
GoodNotes5とiPadの設定で
完結するものもあれば、
他のアプリと組み合わせる
使い方もあります。
それではいきましょう!
(8)フォルダ・ノート管理のコツ
GoodNotes5はメモはもちろん
PDFの書類も何でも入るのが魅力ですよね。
でも、何でも入るからって
次から次へと書類を入れていると
どこに何があるかわからなくなります。
そこで、僕が実際にGoodNotes5のノート管理に
使っている整理整頓術をひとつご紹介します。
フォルダやノート名の先頭に数字を入れる
フォルダ名やノート名の
先頭に数字を入れるだけで
整理整頓ができます。
例えば、このようにフォルダ名を付けています。
(例)
01_英語
02_YouTube
フォルダ名の先頭に数字を入れることで
名前順で並び替えた時に
いつも同じ順序で並びます。
こちらが僕のGoodNotes5の
トップ画面です。

こういう感じでフォルダ名には
必ず先頭に番号を振っています。
01_Studyフォルダの下には
01_TOEIC
02_英会話
03_プログラミング
と続きます。
GoodNotes5にはすごく便利な検索の機能が
ありますが、僕は見たいノートが
どこのフォルダに入っているか
全て頭に入っているので、
あまり検索を使いません。
使うのはノートのなかの
目当てのページを探すときくらいです。
名前をつけるときのちょっとした手間で
簡単に整理整頓できるので、
みなさんもぜひ使ってみてください。
(9)GoodNotes5から直接Ankiに移す
GoodNotes5とAnkiを
スプリットビューで開き
ドラッグ&ドロップで
簡単にAnkiに移動させることができます。
AnkiというのはiPadやiPhoneで
使える高級勉強アプリで
価格はなんと¥3,000します。
Ankiのというアプリを簡単に紹介すると、
覚えたことを短期記憶から長期記憶に
移すのに最適な復習のタイミングを
教えてくれる機能を持つアプリ
みなさんおなじみの暗記カードに
優秀なAIを搭載したような機能です。
Ankiについては詳しく動画で紹介しています。
すみません。
少し話が逸れてしまいました。
実際にGIFでGoodNote5からAnkiへ
移す過程をお見せします。

このようにGoodNotes5で勉強していて
自分の苦手なところは
どんどんAnkiに放り込むことができます。
GoodNotes5×Anki
最強のノートアプリと最強の勉強アプリ
すごく相性がいいので、ぜひ試してみてください。
(10)Split Viewの豆知識
画面にGoodNotes5を3つ表示
iPadにはSplitViewや
SlideOverという機能があり、
最大で画面にアプリを3つまで
表示させることができます。

iPadユーザの方であれば
もちろんご存知のことだと思います。
ここからが僕の知り合いの
GoodNotes5ユーザが
知らなかったことです。
その知り合いは律儀に
ドックからGoodNotes5を
SplitViewで開き、
さらにノートを探して開いていました。
でも、GoodNotes5はもっと簡単に
SplitViewを開くことができます。
タブをドラッグ&ドロップでSplitView
GoodNote5で開いているタブを
ドラッグ&ドロップして
SplitViewでページを
開くことができます。

「新規ウィンドウで開く」でSplitView
ひとつめに紹介した方法よりも
さらに簡単なのがこちら。
GoodNotes5のタブの右端にある
窓のマークをタッチすると
こちらのGIFのように
一瞬でSplitViewが開きます。

トップ画面からSplitView
こちらはGoodNogtes5のトップ画面から
Split Viewでノートを開きます。
トップ画面からSplit Viewで
開きたいノートを
ドラッグ&ドロップするだけです。

(11)ノートをまとめて移動
GoodNotes5でノートを移動するときって
画面右上の✔︎マークで選択して
ノートを移動していませんでしたか?
それでももちろん問題ないですが、
僕はもっと早くて簡単な方法で
ノートの移動をしています。
その方法とは、ノートを長押しして、
移動できる状態になったら
移動したい他のノートもタッチするだけ。
こちらのGIFを見ていただいた方が
わかりやすいですね。

ただし、この方法は致命的な欠点があります。
ノートを複数選択した状態で、
別のフォルダに移ろうとすると
GoodNotes5が高確率で落ちます
この方法は同じ階層にあるフォルダへ
ノートを移すのに使ってください。
クラッシュレポートと改善要望は出しているので、
そのうち改善してくれるとは思います。
GoodNotes5は頻繁に
アップデートが行われていて
バグもどんどん解消しているので、
解決するのも時間の問題だと思います。
(12)手書き文字を純正メモやLINEへ
実はGoodNotes5の手書きメモは
なげなわツールでコピーをすると
そのまま純正メモやLINEに貼り付けができます。
①GoodNotes5から純正メモへ

②純正メモからGoodNotes5へ

③GoodNotes5からLINEへ

特にオススメなのが
GoodNotes5からLINEへ送る使い方です。
僕はこの使い方でiPadを持っている友人と
iPadで絵しりとりをやったりしていました。
他にもいろいろなアプリで
手書きメモのコピーは応用がききそうなので
いい使い方が見つかれば
コメントをいただけると嬉しいです。
(13)クイックノート作成の高速化
GoodNotes5のトップ画面で
左上にある「新規」をダブルタップすると
クイックノートが立ち上がるのは
みなさんご存知だと思います。
でも、これってクイックノートという割には
すごく遅いんですよね。
クイックノートを作成するまでの
工程を分解してみました。
①GoodNotes5を開く
②「新規」をダブルタップ
特にGoodNotes5を開くところが
とてもめんどくさい。
そこでクイックノートをホーム画面や
ウィジェットから一瞬で作成できる
ショートカットを作りました。

このショートカットも
もちろんみなさんのiPadで使えます。
こちらの記事で使い方と
ダウンロードの方法を解説していますので、
よければご活用ください。
ちなみにクイックノートは
あらかじめテンプレートに固定した
ノートで作成されます。
僕は使い方を選ばない
白紙のノートテンプレートを使っています。
(14)GoodNotes5を暗記ノートにする
これは僕がTwitterで
フォローさせていただいている方に
教えていただいた方法です。
GoodNotes5ってノートアプリとしては
これ以上ないくらい優秀なのですが、
これだけでは勉強を完結させるのは
少し厳しいです。
でも、この方法は使い方によっては
GoodNote5だけで
勉強が完結するかもしれない
すごい方法です。
設定の方法は長くなってしまいますので、
この記事では割愛します。
設定方法、使い方はこちらの動画をご覧ください。
(15)テンプレートの追加
GoodNotes5はテンプレートが
少ないと言われています。
僕の勉強、YouTubeやブログのアイデアを
まとめるといった用途では
テンプレートの数で困ったことは
全くありません。
あなたもテンプレートの数が少ないと
感じたことは恐らくないと思います。
しかし、GoodNote5は
外部のテンプレートを使えば
テンプレートはいくらでも
追加できるということは
知っておいて損はないと思います。
GoodNotes5を手帳にできる
月間や週間のカレンダー。
ToDoリストや勉強している人に嬉しい
スタディプランナーという
テンプレートなど。
たくさんあります。
僕が使ってみていいなと思った
無料でテンプレートをダウンロードできる
サイトのリンクを載せておきます。
ぜひ活用してみてください。
Conote(スタディプランナー)
https://conote.info/archives/3648
pdf de note(方眼のサイズが豊富に揃ってます)
http://u1m.biz/pdn/
Sony(カレンダーなど幅広く揃っています)
https://www.sony.jp/digital-paper/support/template/
nichMag(シンプルでオシャレな手帳やToDoリストが揃っています)
https://nichi2.com/free-downroad/free-refill/
(16)スクショを文字検索できるようにする
iPadを使って勉強や読書をしていると
Kindleを使うことが多いと思います。
僕自身iPadでのTOEICの勉強は
Kindleで購入した参考書を使っています。
しかし、Kindleでは勉強できない
致命的なデメリットがあります。
それはKindleのアプリでは
本に直接手書きできないこと。
紙の本だと重要なところにマーカーを引いたり
自分の考えを書き込んだりできますが、
Kindleの電子書籍だとできません。
このデメリットを解消するために
Kindleのページをスクショに撮り、
GoodNotes5に取り込んでいる人を
よく見かけます。
でも、普通に取り込むだけだと
GoodNotes5の文字検索の機能で
本の中身を検索できません。
これだと必要なときに
すぐに目当てのページを探せませんよね。
そこで僕はAdobe Scanで
スクショの文字をOCR処理をしてから
GoodNotes5に取り込んでいます。
Adobe Scanの使い方と
文字検索までの流れは文字で書くと
長くなってしまうので、
動画で解説しています。
僕のiPadでの読書術をまとめた動画で
解説しているので、
ぜひこちらもご覧ください。
(17)パワポやWordの資料に注釈を入れる
GoodNotes5はWordやPowerPointの
資料を読み込み、
手書きでメモを取れます。
読み込み方は簡単です。
「+」ボタンからの読み込むでも大丈夫ですし、
ファイルアプリからの
ドラッグ&ドロップでも大丈夫です。
僕はYouTubeの台本を
iPadのWordアプリで作成しています。
そして動画の中で強調して
話したいところはGoodNotes5に
読み込んだWordファイルに
直接手書きでメモを入れています。
こちらが実際の原稿です。
このようにWordの文書を
GoodNotes5に読み込み
マーカーを引いたり、
メモを書いたりしています。

(18)写真やPDFをまとめてドラッグ&ドロップ
GoodNotes5の「+マーク」から
PDFや写真を読み込むだと
1枚ずつしかGoodNotes5に
読み込むことができません。
例えば、大量にスクショやPDFの書類を
GoodNotes5に読み込みたい時に
すごく不便です。
しかし、なぜかSlide OverやSplitViewからの
ドラッグ&ドロップだと
複数まとめて読み込むことができます。

GIFは写真アプリから読み込んでいますが
ファイルアプリからPDFでも
まとめてドラッグ&ドロップでも
読み込みはできます。
GoodNotes5でPDFや写真を
たくさん読み込むことが
ある方はぜひ使ってください。
(19)GoodNotes5で0秒思考トレーニング
毎日のメモ書きにより、
自分の考えや気持ちを整理し、
さらには頭の回転も早くできるという
トレーニングが0秒思考です。
具体的には、A4用紙1枚に4~6行、
ひとつテーマを決めて、1分以内に書く。
これを毎日10ページ書きます。
すなわち1日10分のトレーニングで
頭も気持ちも整理し、
頭の回転も早くできてしまうのです。
気になる方はポチって
読んでみてください。
Kindle版も出ています。
0秒思考
この0秒思考トレーニングを
毎朝シャワーを浴びてコーヒーを入れたら
iPadで実践しています。

恥ずかしいので中身はお見せできませんが、
GoodNotes5に0秒思考用の
フォルダを作り、毎日やっています。
「(5)プルしてページを追加」で
ご紹介した設定をすると
ページを引っ張ると
どんどんとページが作成されるので
0秒思考との相性は最高です。
僕は毎朝の0秒思考トレーニングのために
ノートテンプレートを白紙にしています。
最後に
GoodNotes5のオススメの使い方や設定について
記事を書きましたが、僕自身まだまだ
使いこなせているとは思っていません。
これからGoodNotes5を
使っていくなかで、新しい使い方が
見つかればYouTube、ブログでどんどん
投稿していきます。
この記事で紹介した19個のなかで
特に僕がオススメの使い方は
YouTubeでも紹介しています。
ここに動画のリンクを貼る
動画もぜひご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
先月iPad Proを購入しました。GoodNotes5を使用する時に参考にしておりとても助かっています。これからも色々と教えて下さい!